人気アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』でお馴染みの水木しげるさんですが、彼の代表作の一つとして『悪魔くん』というアニメが公開されたことをご存知でしょうか。
1989年にアニメ化された『悪魔くん』は、当時はまだ一般的に知られていなかったオカルトや魔術、魔法陣などを用いた戦いで子供達の人気を集め話題に一大ムーブメントを起こしました。
そして、2023年11月9日にNetflixで30年以上の時を経て、後日譚である令和版『悪魔くん』が独占公開されました。
本記事では、令和版『悪魔くん』のキャラクターについてや、悪魔くんを演じる梶裕貴さんやメフィスト3世を演じる古川登志夫さんについてまとめてみました。
また、旧悪魔くんとの違いも比較し、新悪魔くんがどのようにアップデートされたのかについても触れていきます。
令和版悪魔くんは梶裕貴さん

新悪魔である埋れ木一郎は、両親に捨てられ悪魔であるストロファイアに育てられていましたが、旧悪魔くんに助けられ千年王国研究所で働いています。
ソロモンの笛に認められた二代目の悪魔くんで、魔法陣を使ってメフィスト3世や悪魔を召喚したり、魔法を使ったりすることができます。
しかし家事は苦手で、身の回りの世話はメフィスト3世に頼んでいるようです。
また悪魔の世界で育てられてきたせいか、感情表現は苦手で、相手の感情を汲んで行動することが難しいようです。
そのため依頼者に辛辣な言葉を投げかけたり、お茶請けにパンケーキを頼んだり、無礼な態度をとったりしますが本人に悪気はないようです。
勉強熱心で初代悪魔くんが持っている古文書を読んだり、自分で悪魔を召喚するために魔法陣を逆算して編み出したり、勉強熱心で頭脳明晰です。
進撃の巨人のエレン・イェガー役でお馴染みの、梶裕貴さんが演じており、クールで芯が通った声が魅力的です。
メフィストとの間に友情が芽生えていく様子がいい!!
悪魔の世界で育ってきた一郎は、感情が顔にでることがなく、人付き合いも苦手です。
しかし、メフィスト3世と話しているうちに、少しずつ一郎が人の優しさや友情を学んでいくのをみるのがアニメ『悪魔くん』のみどころです。
初代悪魔くんは、十二使徒という十二人の悪魔と戦っていましたが、新悪魔くんの一郎は基本的にメフィスト3世と一緒に戦います。
一緒に怪奇な謎を解明したり、強い悪魔と戦闘し熱い友情を垣間みたり、時には一緒にパンケーキを食べに行ったり二人の絆の強さにほっこりさせられます。
平成版悪魔くんにも出演していた古川登志夫さんがすごい!!

メフィスト3世を演じる古川登志夫さんは、平成版悪魔くんでも登場したメフィスト2世を演じています。
人間と悪魔のハーフであるメフィスト3世は、魔力は弱いものの、一郎から魔力を強化してもらい協力することで他の悪魔と同等の力を持つことができます。
しかし普段は戦いを好まず、穏やかで家事が好きで世話焼きで、ちょっぴり美人に弱いところもあります。
少し言葉遣いが古かったり、歯が浮くような熱いセリフを口にすることがありますが、古川登志夫さんが演じるとすっと心に沁みるのが不思議です。
古川登志夫さんは、本作でも成長してお父さんになったメフィスト2世も担当しており、二人が会話しているシーンなどは見事としか言いようがありません。
謎の悪魔ストロファイアは下野紘さん

赤い羽根を持ち、少年の姿をした謎に満ちた悪魔ストロファイアは下野紘が演じています。
鬼滅の刃の我妻善逸役の下野さんですが、ストロファイアのようなミステリアスな役柄も見事に演じられています。
一郎を誘惑する声などはゾックとさせられました。
個性溢れる悪魔たち
令和版悪魔くんは、子供向けに作られた平成悪魔くんと違い、より大人向けに作られリアリティーやドロドロとした人間関係を活かしたストーリー作りが魅力です。
旧悪魔くんでは、バケモノやクリーチャー系の悪魔が多かったと思いますが、新悪魔くんでは人の形をした悪魔が多く登場しているように感じます。
また声優陣も豪華で、屋良有作さんやファイルーズあいさんが出演しています。
ファイルーズあいさんが演じるグレモリーがかわいい!

ファイルーズあいさんが演じるグレモリーは、グラマラスでセクシーですがお茶目なところが魅力的です。
旧悪魔くんは、子供達がみるアニメだったので彼女のような悪魔をだすことができなかったですが、新悪魔くんはPG16なのでサービスしてくれたのかもしれません。
空中に浮いていたり、変装して人間の前に現れたり、一郎の心臓を手に入れるために必死に働きます。
今期では一度だけ戦闘をするシーンもありますので、是非本編でチェックしてみてくださいね。
平成版悪魔くんは三田ゆうこさん

初代悪魔くんである埋れ木真吾は、人でも悪魔でも分け隔てなく接し、いつも周りの人に優しく、十二使徒と呼ばれる悪魔を従えて悪い悪魔を退治してきました。
学校の勉強はあまり得意ではなかったですが、魔術や魔法陣の勉強は欠かさない勉強熱心な面は、一郎と同じではないかと感じます。
タロットカードやソロモンの笛を使い、適材適所で悪魔達を召喚し戦闘は、当時のアニメをみた視聴者には新鮮だったのではないでしょうか。
また苦しんでいる悪魔には、戦うだけでなく話をきいてやり、人格者で優しい気持ちの持ち主でした。
ファウスト博士から「千年王国」という、妖怪と悪魔が仲良く暮らす国を作るという夢を託されており、今でも「みえない学校」で研究を続けているようです。
そのため仕事は多忙を極めており、一郎と接する時間が短いことが、初代悪魔くんにとっても気になるようです。
魔界にいる時間が長く、メフィスト2世が大人になり子供を産んでいるのに対し、初代悪魔くんは子供の姿のままで成長が止まっています。
初代悪魔くんと新悪魔くんとの関係がいい!
子供の頃は、家の家事は全て母親に任せていた初代悪魔くんですが、一郎にパンケーキを焼いてあげるなど親らしく成長していて微笑ましかったです。
今まで悪魔に育てられ、人間としての感情を知らなかった一郎は、なぜ真吾が自分に優しくしてくれるのが理解できず戸惑っているところが伺えます。
また、真吾が一郎に千年王国を実現することをお願いしていて、一郎にとってはそれってなんなんだろうなぜ自分に託すのだろうという不満が二人の距離を遠ざけています。
それでも怪奇事件で人間の感情を少しずつ学んで行った一郎は、次第に真吾が自分にとってどれだけ大切な人物か理解していきます。
エンディングに平成版で活躍した十二使徒のメンバーが?!
旧悪魔くんで大活躍した十二使徒は、本編でも少しだけ登場しますが、エンディングでは百目とこうもりねこがペラペラ喋っているのが微笑ましいです。
時には初代悪魔くんが二人を諌めたり、同じ十二使徒である優子がでてきたりと、旧悪魔くんを視聴していた人にとっては嬉しいのではないでしょうか。
さいごに
新しく制作されたNetflix版の悪魔くんについてまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
一郎とメフィスト3世の友情や、家族愛などを描いた本作は、期待していたよりも完成度が高く楽しめるアニメでした。
最終回はなんとなく匂わせるような終わり方だったので、続編を早くみたいという気持ちが抑えきれません。
是非お時間がある時にNetflixで視聴してみてくださいね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
↓2023年11月に公開した『鬼太郎誕生ゲゲゲの謎』もオススメ!
コメント