2025年6月に公開される映画は、ノーマークであまり気にしていなかったのですが、ホラー映画が面白いとX(旧ツイッター)がざわつきました。
特に、昨年アニメ化して話題になった「見える子ちゃん」は、おどろおどろしい幽霊にかわいい女の子が怯えている様子が面白いようでヒットを飛ばしました。
しかし、お話についてはあってないようなもので、ワンパターンな展開にすぐ飽きてしまいアニメの方はすぐに見なくなってしまいました。
そのため、【見える子ちゃん】実写化については、見にいく予定がありませんでしたが、映画オリジナルのストーリーと幽霊が本当に見える人の景色が再現されていると聞いて少し関心が湧きました。
実際に映画館で見てきた感想としては、幽霊たちの見え方に妙なリアリズムを感じました。
話が全くない原作とは異なり、高校の文化祭になぞって起承転結をしっかりつけてくれていました。
本記事では、原作と映画の違いや実際に映画館で鑑賞してきた感想についてまとめてみました。
【見える子ちゃん】のあらすじ
四谷みこは、ごく普通の女子高生で、親友のハナと一緒に文化祭の実行委員を担当することになりました。
みこは文化祭の催しを決めたり、ハナとふざけあったり何ともないような日常を送っているようにみえますが、実は最近幽霊が見えるようになって悩んでいました。
幽霊たち見える人間がいると気付くと、わざと脅かしてきたりついてきたりするので、みこは彼らが見えないように接するようにしていました。
しかし、親友のハナは幽霊を引き寄せやすいタイプのようで、みこはいろいろな手を使ってハナについた幽霊を除霊することに成功しました。
ハナについた霊がいなくなったのを知った、同じように見える体質のユリアは、みこに接触しようとしますが…。
実は原作あまり好きじゃない…
原作見える子ちゃんは、X(旧Twitter)でバズったことで有名になった作品で、おどろおどろしいおばけたちが、黒髪長髪の主人公みこのところへ続々とやってくるという話でした。
おばけたちのビジュアルは、もはや化け物と呼んでもおかしくない気持ち悪さで、目や口が変なところについていたり液体を垂らしていたり、見ていて気持ちのいいものではありませんでした。
それでもみこは、化け物たちを無視することしかできず、汗をかきながら目を伏せたり涙を流したりするのですが、だんだん読んでいるうちに嫌がらせを見ているようで面白く無くなっていきました。
ストーリーがいつもワンパターンですし、なぜか怯えているみこの太ももがアップになることが多く、明らかに狙っていると感じてしまいました。
Xでバズるために、そういうサービスシーンを入れて、インプレッションといいねを稼いでいるのかと思うと、先を読みたいという気持ちが失せてしまいました。
そのため、映画も鑑賞する気は無かったのですが、「映画と漫画は別もの」だということを知りそれなら見てもいいかなと思うようになりました。
また、「アヒルと鴨のコインロッカー」や「残穢-住んではいけない家-」などの中村義洋監督なら、面白い作品になるかもしれないと映画館に足を運びました。
漫画のようなワンパターン展開ではなく、若い役者たちの良さを存分に引き出し、物語にしっかりオチをつける終わり方をしてくれてよかったと感じました。
幽霊が最後まで幽霊でよかった
映画【見える子ちゃん】で良かった点は、幽霊が最後まで化け物ではなく、怨念をもってしまった人間として描かれていたことでした、
漫画の見える子ちゃんでは、化け物からでてくる吐息だったり、血や液体などがどうしても性的に見えて気持ち悪かったのですが、映画の幽霊達はただそこにいるという感覚が良かったです。
映画【見える子】ちゃんの幽霊は、幽霊が見えている人からしても、リアルに見えるとSNSで書き込まれているのを見たことがありますが、本当にその通りでした。
監督の中村義洋さんは、ホラー映画を監修することが多い方なので、幽霊の見せ方にこだわりを感じました。
学生たちの青々しさ
主人公のみこを演じる原菜乃華さんは、「すずめの戸締り」で、主人公のスズメ役を演じていましたが、声の通りが抜群に良く演者として有利だと以前から思っていました。
本作でも、幽霊にむかって「もういいじゃないですか…」と呼びかけるのですが、気弱なみこが絞り出すように強さを見せるセリフで静かな迫力があって良かったです。
ハナ役の久間田琳加さんも元気で良かったし、ユリヤ役のなえなのさんも、ツインテールがよく似合っていてハマり役でした。
みこのクラスの女子高生達も、みんな全力で文化祭を楽しんでいて、自分も学生の頃こんなふうに文化祭を楽しんだなと懐かしい気分になりました。
幽霊の動機不足
ネタバレになってしまうのですが、遠野先生についてしまった幽霊が、なぜここまで強い力と怨念を持ってしまったのか納得ができませんでした。
最近は「毒親」などという言葉をよく聞きますが、母親が息子に対して思っている感情は、子供が思っている以上にとても複雑なものなので、このような形で表現するのは安直だと思いました。
遠野先生が母親に怒られている回想が、途中で挟まれますが、こんな怒り方しても男の子に響くのか、少し頭が悪い怒り方だなと感じてしまいました。
また、親は見栄っ張りなところがあるので、子供に自分の弱みや願望をストレートに押し付けることはちょっと恥ずかしいのではと感じます。
遠野先生に憑いていた幽霊のセリフは、彼女の心のうちから出てきたものではなく、親が嫌いな子供達が聞いていて気持ちいいセリフでしかないことが残念でした。
病んでいる親というものに会ったことがないので、いやいや精神的に参ってしまうとこういうことを子供に言ってしまうんだよと言われるとそれまでですが、ホラー映画のボスキャラにしてはインパクトが薄かったです。
さいごに
映画【見える子】ちゃんを見てきた感想や、良かった点や悪かった点についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
原作の漫画よりも好きだと思える映画に出会えることはなかなかないので、映画館で鑑賞して良かったと感じました。
高校生達の青春ドラマと、ホラー要素を同時に体感したい人には楽しめる映画だと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
コメント