映画【ドールハウス】Jホラーに凄まじい恐怖演出を連れてきた!怖すぎて鳥肌止まらないよ!

映画【ドールハウス】Jホラーに凄まじい恐怖演出を連れてきた!怖すぎて鳥肌止まらないよ! 2025年映画

2025年6月13日、映画【ドールハウス】が公開されると、X(旧ツイッター)では、絶賛の声が一気に湧き上がりました。

プライベートが忙しく、なかなか映画館に行く時間がとれていないのですが、これは観に行かなくてはと思い、レイトショーの映画館を訪れました。

21時過ぎからの映画館でしたが、思った以上にカップルが多いことに驚きました。

実際に観てきた感想としては、思った以上にホラー演出が秀逸で、鳥肌が止まらないほど緊張感のある場面が多かったです。

この映画を観たカップルたちが、恐ろしくて眠れない夜を過ごしたらどうしようかと心配になりました。

本記事では、【ドールハウス】を実際に鑑賞してきた感想と、見どころについてまとめてみました。

【ウォーターボーイズ】や【スイングガールズ】など、明るく楽しい映画を作っていた矢口史晴監督ですが、こんなホラー映画も撮ることができるんだと驚きました。

【ドールハウス】のあらすじ

佳恵は、一人娘の芽衣が近所の友達と家でかくれんぼをしているすきに、買い物に出掛けてしまい、帰ってくると芽衣は行方不明になっていました。

警察から事情聴取を受けた後、思わぬ場所から息絶えた芽衣を見つけた佳恵は、心を病み塞ぎ込んでしまい、夫の忠彦は彼女をとても心配していました。

しかし、とある骨董市で5歳の女の子と等身大の本物そっくりの人形を手に入れた佳恵は、人形を芽衣だと思うことで体と心の健康を取り戻していきました。

やがて子宝に恵まれた二人は、娘を真衣と名づけ面倒をみていくうちに、人形を疎ましく思うようになり箱に入れて物置の奥底へしまってしまいました。

5歳になった真衣は、ひょんなことからその人形を見つけ、「この子アヤちゃんっていうんだよ」と佳恵に話し、ごっこ遊びなどを楽しむようになりました。

しかし、真衣周りで日に日におかしな事件が起こるようになり、佳恵はとうとう人形を捨てようと考えるようになります。

しかし、何度捨てようと試みても、なぜか人形は最終的に佳恵たち家族のもとへ帰ってきてしまうのでで、忠彦もおかしいと思い人形の出自について調べ、お焚き上げを頼もうとしますが…。

、アヤ人形のとんでもない秘密が明らかになっていきます。

ギャグ映画のテンポの良さはホラー映画でも健在

映画【ドールハウス】は、原案・脚本・監督を全て矢口史晴監督が担当しています。

矢口監督といえば、【ウォーターボーイズ】や【スイングガール】など、笑える青春映画を制作している印象があります。

特に【ウォーターボーイズ】では、若い頃の玉木宏が自慢のアフロに火をつけながら、伊勢崎町ブルースをバックミュージックにスロモーションで走り回り入水するシーンは笑い転げました。

独特のテンポと間を持たせるのが上手い矢口監督の演出は、ホラー映画でも健在で、物語の後半に進むに連れてどんどん盛り上がっていくのは印象的でした。

また、発想力が斜め上なところがあり、迷子になった芽衣ちゃんが見つかった場所や、アヤが驚かせてくる場面なども予想がつかなくて怖かったです。

実は監督本人は「ずっとホラー映画を撮りたかった」そうで、匿名でホラー原稿を企画に持ち込んだそうですが、出来が良すぎるということで矢口監督のものだとばれてしまったそうです。

ギャグ映画を撮ることができる監督は、ホラーの空気を操るのがうまいのだとわかりました。

絶対に触らないように言われているのに、その後ろで簡単にアヤ人形を抱き上げてしまう女性従業員。ギャグ映画を撮ってきた矢口監督だからこそ撮れるシーンだと感じました

脚本はイマイチ

本映画を観終わった後、カップルで来た女の子が、「最後のあれってなんだったの?」と彼氏に聞いていましたが、いささか展開に無理があるなと感じることもありました。

【ウォーターボーイズ】などの青春映画では、思春期の男の子たちが持つ熱い想いが、「こんなこと普通しないよ」という展開を無理やり押し切ってしまう場面が多々あったと思います。

しかし、大人の夫婦が起こす行動にしては、やや動機不足だと思ってしまうことが【ドールハウス】ではありました。

特に、佳恵が芽衣を残して買い物に行ってしまいますが、大切な用事なのかと思ったら普通に夕食の準備で、母親としてどうなのかなと思ってしまいました。

また、アヤ人形との出会い方なのですが、義母からもらったお祓いのチラシをベランダで見ていたら、風でチラシが飛ばされてしまって骨董市に迷い込んでしまうという無理やりな展開に驚きました。

佳恵の家の高層マンションから、エレベーターが降りてくるまで一つの場所に留まり、佳恵に見つかったら風に吹かれて動き出すなんて、もうそのチラシはすでにアヤちゃんの怨霊が乗り移っていたのかもしれません。

それでも、もう少し偶然を装った自然な人形との出会い方があったと思うのですが…。

このようにストーリーや展開が薄弱で不自然なところが多かったので、ラストのオチに違和感を感じてしまう人もいるのではないかと思います。

しかし、ストーリー以上にホラー演出が虚をついてきて、本当に恐ろしいので退屈することはなかったです。

アヤ人形の生々しさ

【ドールハウス】の見どころは、なんと言ってもアヤ人形の不気味さと生々しさだと思います。

アヤ人形は、【シン・仮面ライダー】や【キングダム】などで特殊メイクを担当した藤原カクセイさんが作っており、生きているようだけど閉塞感を感じる表情が印象的でした。

矢口監督は、アヤ人形の撮影については、人間の俳優さんよりもこだわったそうで、何度もアングルを変えて時にはメイクを施して撮り直したそうです。

そのため、場面によって人形の表情が変わって見えるのがとても怖かったです。

また、アヤ人形がオバケモードになる時の顔が、今までのJホラーにはないとても恐ろしい顔で思わず声が出そうになりました。

呪禁師の神田が良かった

近年、韓国ホラーや台湾ホラーなどで、まるで本物のような除霊儀式を題材としているものがありますが、【ドールハウス】でも本格的な儀式を見ることができて驚きました。

今まで見てきたJホラーでは、なんとなく若者が心霊スポットに行って、なんとなく霊に憑かれて右往左往することが多いですが、海外ホラーの影響もあったのかなと感じました。

呪禁師の神田は、呪われたアヤ人形を持ち歩くために、厳重に施錠された木箱を使うのですが、呪文を唱えながらアヤ人形を箱に収める様子は荘厳で不思議な説得力があってよかったです。

口コミなどでも、呪禁師の神田がでてきてから面白くなったと話す人もいて、日本に古くからあるけど滅多にみることができない儀式を目の当たりにすることができ、わくわくさせられた視聴者も多いかと思います。

矢口監督も、神田の立ち振る舞いや服、扱う小道具が本物に見えるようにこだわって撮影したと話しています。

最後に

映画【ドールハウス】を見てきた感想や、作品の見どころなどについてまとめてきましたがいかがだったでしょうか。

ギャグ映画を作ってきた矢口監督は、ホラー映画の演出や間の取り方が神技級だったことに驚きました。

久々に、ホラー映画を見て夜怖くて眠れなくなる体験をしました。

映画館でみると、さらに臨場感を体験することができるので、興味があったらぜひ足を運んでみることをお奨めいたします。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました